情報システム科

2年制 定員20名
ITを活用して
社会課題の解決に貢献
こんな資格がとれる

基本情報技術者試験(国家試験) /日商簿記検定試験 /CAD利用技術者基礎試験/サーティファイ(Excel®表計算処理技能認定試験/C言語プログラミング能力認定試験/Access®ビジネスデータベース技能認定試験/Webクリエータ一能力認定試験/Java®プログラミング能力認定試験)実用英語検定/コンピュータ会計能力検定/秘書検定

こんな仕事につける

システムエンジニア(情報処理システムの企画・設計者)/プログラマ/Webクリエイター/マルチメディアクリエイター など

ITを活用して、社会課題の解決に貢献できるエキスパートを目指します

情報システム科では、社会や日常生活を支えるコンピュータシステムを開発するITエンジニアや、そのシステムを最大限に利用し、社会に貢献できるエキスパートを目指します。IT資格のほか、最新技術について学び地域社会に情報発信する新形式授業「帯コア Tech Lab」、実際に十勝の企業が抱える課題の解決を目指す実践授業「帯コア カチLab」や卒業研究など実践的なシステム開発を経験し、幅広い業界・企業で即戦力として活躍できる力を身に付けます。

情報処理系 検定スケジュール

1年前期

  • 情報システム試験(J検)システムデザインスキル
  • 情報活用試験(J検)
  • コンピュータサービス技能評価試験(表計算)
  • 情報システム試験(J検)

1年後期

  • Javaプログラミング能力試験
  • 情報システム試験(J検)プログラミングスキル
  • 基本情報技術者試験(国試)
  • ITパスポート試験(国試)

2年前期

  • Webクリエーター能力認定試験

2年後期

  • 応用情報技術者試験(国試)

ビジネス系 検定スケジュール

1年前期

1年後期

  • 色彩検定
  • 実用英語検定

2年前期

  • 色彩検定

2年後期

将来への期待

幅広い就職先

社内エンジニアとして様々な可能性を将来へとつなげます。

国家資格など強いキャリアを築きあげるカリキュラム

資格を取得することで、就職の幅や待遇面が大きく変わります。情報処理技術者試験など、多くの合格者を輩出しています。

最新テクノロジーを地域に発信

「カチLab」では、クライアント企業からのテーマについて企画・提案を行う、10年後を目指した実践的なカリキュラムです。

授業科目 CLASS SUBJECT

1~2年次

  • 一般科目
    英語
    色彩学
    就職対策講座Ⅰ
  • 実習科目
    Excelデータ分析
    企業実習
    Excel VBA
    帯コア TechLab
    帯コア カチLab
    Access(基礎、実践)
    3D CAD
  • 専門科目
    AIリテラシー
    アルゴリズムとデータ構造
    コンピュータ概論
    システム開発と情報技術
    経営戦略論
    システム開発手法
    プロジェクトマネジメント
    情報処理基礎
    IT戦略とデータ利活用
    Webクリエーション
    UML
    Python
    グラフィックデザイン
    Linux
    AndroidOS
    PHP
    Java
    AIプログラミング
  • 受講したい科目のみを履修できる科目履修制度もあります。

人気のカリキュラム
ランキング

  1. 第1位

    グラフィックデザイン

    グラフィックデザインの基礎およびAdobe Illustratorを使用したグラフィック操作、マルチメディアデータの構造の知識などを学び、画像編集ソフトの操作を習得します。

  2. 第2位

    WebクリエーションⅠ

    Webクリエイターに必要な基本的な知識、技術を学習します。HTML+CSSを使ったWebサイト構築の流れを学び、基本的なタグ付けのルールやCSSの使用方法を、演習を通して学びます。

  3. 第3位

    アルゴリズムとデータ構造

    「コンピュータ内でのデータの取扱い構成であるデータ構造と、コンピュータで処理を行うときの手順であるアルゴリズムについて学習し、代表的なデータ構造とアルゴリズムの仕組みを学びます。

帯コア TechLab/カチLab 企業や地域の課題解決に向けて

本校の校長が担当し、RPAやノーコード開発など最新技術の理解を深め、その特徴や適用について地域社会に向けて情報発信。
その後、その成果を活用し、具体的な企業の課題解決に向け実証実験(PoC)を実施し、具体的な課題の理解と解決方法について、実証アプローチから学びます。
企業への提案活動やミーティング開催などから、企業に対する理解を深め社会性を高めていきます。
※2022年度は「デンタルIQテスト」を実施。地域の歯科医療に対するデータ収集を行い、課題発見と解決方法について学習。

他の学科もみてみよう